北前船のふる里・加賀市

 石川県加賀市の海岸沿いには、橋立、塩屋、瀬越といった3つの「北前船の里」があります。これらの村々からは、江戸時代から明治時代に北前船主を輩出し、大坂や北海道にも支店を設けて、幅広く活躍しました。

 しかしながら、橋立や瀬越の海村は、いずれも物資の揚げ降ろしができる湊をもっていませんでした。

 

 湊をもっていない村から、どうして多くの北前船主たちが生まれたのでしょうか。これにはいくつかの理由が考えられています。1つは、いずれの村にも田畑が少なく、村民の多くは海に出て稼ぐしかなかったことです。同じ海に出て働くのであれば、魚を捕る漁業よりも、遠く北海道まで行き来する北前船の船乗りの方が危険ではありますが、たくさんのお金を得ることができました。

 もう1つは、橋立の船乗りが江戸時代の早い時期から、近江商人のもとで仕事をしていたこととも関係があります。近江商人は、滋賀県の高嶋郡や近江八幡などを拠点に、全国各地に行商にまわった商人として知られています。

 また、古くから北海道にも拠点を置いて、物資の売買をしていました。近江商人の荷物を運ぶ船は「荷所船」と呼ばれて、敦賀湊や小浜湊を拠点に北海道の松前との間を往来しました。この荷所船の多くに、加賀や越前の船乗りが従事したといわれています。近江商人のもとで航海技術を身につけた船乗りたちが、やがて船をもって、北前船主となったといわれています。そのため、寄港地ではない橋立や瀬越から多くの北前船主が出たので、これらの地域は「北前船の里」と呼ばれているのです。